投稿日:2024.05.29 最終更新日:2024.05.29
グリンピース(きりん組)
▷5月23日(木)5歳児きりん組が、グリンピースの実を取り出す食育活動をしました!

グリンピースといえば、『子どもの苦手な食べ物ランキング常連!!』というイメージがありますよね😭
大人でも苦手な方いらっしゃるのではないでしょうか?
でも実は、グリンピースはこの前みんながすじを取ってくれた『さやえんどう』がもっともっと大きくなって、中の豆が膨らんだものなんです💡

外側のさやは固いので食べられませんが、中の豆を『グリンピース』といいます。
そう思うと、ちょっぴり印象変わりませんか?😂
まず始めに、いつも給食に出る冷凍グリンピースと、今日の生グリンピースを比べてみました。

「大きさが全然違う〜」と発見していましたよ👀
次に、さやに入ったものを耳の近くで振ってみると、豆の音がコロコロ聞こえるかやってみました!

「これは聞こえるけど、こっちは聞こえない・・・」「豆が入ってるってことなんだね💡」と友達と豆を交換しながら会話していた子どもたちです。
給食先生に豆の取り出し方を教えてもらいます。

①丸くなっている方を親指で押してパカッと開ける
②指を使ってゆっくり開ける
③潰さないように優しく実を取り出す
さぁ、いよいよみんなも挑戦です✊🏻
給食先生に「ここだよ」と教えてもらいながら・・・

中の豆が見えると、嬉しそうな笑顔が見られました😊

さやを開いてみると、豆がきれいに並んでいます。

実を取り出す中でだんだんとその作業だけでなく、豆の数や大きさの違いに興味を持ちました。


「7個も入ってた!!」「ぼくのは8個だよ〜」

1人の子が「赤ちゃんグリンピースあるよ」と言うと、友達と一緒に他の豆との大きさを比べていました😌

そして、豆とさやがくっついている部分に目を向ける子もいて、目の付け所がすごいなぁと思いました。

こんなにたくさんのグリンピースが取れました👏🏻

きりん組の子どもたちの中にも、やっぱりグリンピース苦手な子が何人かいました。
でも今日は自分たちもお手伝いをしたので、「2個だけ食べてみる!」と意気込んでいましたよ😌
その日の『ピースごはん』にたくさん入っていました。

こんぶだしで炊いてくれたそうです。


給食の時間にきりん組を見に行ってみると・・・ちょっと嫌な表情でしたが頑張って食べていました!!


他のクラスの子どもたちも、きりん組さんがやってくれたピースごはん嬉しそうでした😊


きりん組のみんな、お手伝いありがとう💓
さやつきグリンピースがたくさん届いたので、急遽ですがこじか組さんも後日挑戦することにしました!
その様子はまたお知らせします!お楽しみに👀
