投稿日:2023.03.06 最終更新日:2023.03.06
ひなまつり会(以上児)
▷3月3日(金)ひなまつり会をしました🌸
桃の節句とも言われ、古くから親しまれている伝統行事です。

各クラス、ひな人形を作って楽しみにしていました😌
【3歳児うさぎ組】

【4歳児こじか組】

【5歳児きりん組】

始めに園長先生の話を聞きます。おだいりさまに変身して話してくれました!
ひなまつりの由来や意味、雛飾りの名前を真剣に聞いていましたよ。

次は歌をうたいます。「あかりをつけましょぼんぼりに〜♪」

きりん組が、ひな人形を作ったときに頑張ったことを発表しました。
発表会で大勢のお客さんの前でセリフを言う経験をしたので、自信を持って大きな声で言えていましたよ✨

大きい子が作ったひな人形を、興味津々に聞いていましたよ。

その後、「なぜおひなさまをかざるの?」パネルシアターを見ました。
昔は流し雛をしていたこと、みんなが無事に大きくなって元気に過ごせますようにと願いを込めることを知りました。

そして給食は、ひなまつり特別メニューです🍽厄を払うという意味を持っていて、見た目が華やかでお祝いの場にぴったりですね!

🌸ちらしずし
🌸すまし汁
🌸魚のホイル蒸し



「何が入ってるかな〜?」と、ウキウキしてホイルを開ける姿が可愛かったです💓

3時のおやつは、ひなまつりひしもちゼリーでした。

下から「緑・白・桃」雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲いて春が訪れた様子を表しています。

伝統行事の由来や意味を知り、行事食を食べて、とっても楽しい1日になりました🌸

暖かくなってきたので、散歩に出かけて春見つけを楽しんでいきたいと思います。
